新型コロナウイルスにも有効な、漆喰の家!
はじめまして!今回からスタッフブログを担当することになりました
清水太樹と申します。
もくもく村の最新情報や、家に関すること、家に全く関係ないことまで
自由に発信していきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。
新たなブログ第一弾は、緊急事態宣言も発令し、やはり世界中の人々を悩ませている新型コロナウイルスについて!
当社のホームページでも既に載せていますが、改めて読んでいただきたいので
ご覧になってください。
ウイルスを不活性化する家!
コロナウイルスが世界中で猛威を振るう中、 2020年3月16日弊社の代表として、
もくもく村創設者である山根維隨先生が
バイオメディカルサイエンス研究会
瀬島理事長と緊急対談いたしました。
そこで、コロナウイルスと漆喰壁についてお話をお伺いしました。
ウイルスには、大きく2種類あり、エンベロープウイルス、ノンエンべロープウイルスがあります。
バイオメディカルサイエンス研究会 瀬島理事長と対談。
・エンベロープウイルス
特徴:ウイルスが脂質に包まれている。
種類:コロナウイルス、インフルエンザウイルス、SARS等
・ノンエンべロープウイルス
特徴:ウイルスが脂質に包まれてない。
種類:ノロウイルス、ロタウイルス等
漆喰がコロナウイルスに有効な2つの理由!
1.漆喰はアルカリ性です。アルカリ水溶液は腐食性があり、
脂肪を鹸化し、タンパク質を変性させ加水分解します。
その為、人における病原体を含むエンベロープウイルスを
不活性化させる理論が成り立ちます。
2.漆喰の保温効果がエンベロープウイルスの生存率を下げる。
エンベロープウイルスが好む環境は、気温と湿度が低い場合です。
気温と湿度が低い場合にはエンベロープウイルスが活発になり、
繁殖しやすくなります。
漆喰が有効なのは、気温と湿度を一定の値を維持しエンベロープウイルスの
繁殖を抑え、不活性化することができる。
※ 今回の対談により、漆喰の家に住まうことで
エンベロープウイルス【インフルエンザ・コロナ・SARS等】から感染及び、
感染拡大を防ぐことができ
また、感染者の隔離部屋としても大変有効であることが分かった。
今後当社独自で、バイオメディカルサイエンス研究会にて協力していただき、
漆喰と色々な壁の素材を用いて、様々なウイルスの検査を行ってまいります。
その結果やデータなどもブログに載せていきます。

- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (12)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (23)
- 2017年12月 (31)
- 2017年11月 (32)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (4)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (3)
- 2015年12月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (2)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (3)