3年間で2回目の注文住宅を・・・その訳は
千葉市にて上棟を迎えられたS様の家づくりは
まさに「 命運の家づくり 」と言ってもよいのではないでしょうか。
S様は、この3年の間で上棟を2回ご経験されました。
この短い期間になぜ!?
何が起こったのか・・・
なぜそうしなければならなかったのか
S様はけして2回家を建てたかった訳ではありません。
そうしなけばならなかったのです。
その道しかなかったのです。
でもこの道を選べたことはなんと運の良い方なのだろうと
私は思っています。
そのようにしたくてもある意味そんなバカげたことをすることは
熱い思いがなければできないことでしょう。
そう、熱い思いを持った方とのご縁がなければなかなかできないことです。
私がS様と出会ったのは、4年前でした。
「 建てる場所によって環境によって住まう方に影響を与えるんですよ。
ですから家を建てて良い場所と悪い場所があるのでよく勉強してから決めてくださいね。」と
何度かお誘いしお話したことをもちろん覚えています。
でもその時は耳を傾けてくれることはなく
もくもく村へ足を運んでくださることもありませんでした。
他で建てられたんだなぁ・・・と心の奥でS様を想っていました。
そして突然の2年後、奥様は助けを求めるかのように
もくもく村へお電話をくださったのです。
そこからS様との長い時間が再開されました。
私たちはS様に何が起こっているのかとことんお話をお聞きしました。
長いながい時間でした。
スターバックスで5時間以上を何度も・・・
私たちは何をしているんだろう・・・と少し思いました。
何かとは、お時間をかけてどんなお話をしているのかそれは
「 良い環境のアパートに住みましょう!」と時間をかけて説得しているのですから
私たちはアパートの仲介で利益を得ているわけではありません新築を建築するホームメーカーです。
客観的に何をしているんだろうと思いました。
もちろんその意味があるからこそお話をしていましたので情熱的にお話をしました。
エネルギーで満たされる「 癒しろ地 」もあえば
エネルギーを奪う「 けがれ地 」 がある。
S様の状況はまず少しでも早くエネルギーの高い場所でご家族が元気になっていただき
その後、しっかりと家づくりに向き合ってほしかったのです。
その明るい未来への道筋があることを確信していましたので情熱をもってお話をさせていただきました。
S様が私たちが統計学に基づきおすすめしたアパートに移られた結果
体調はみるみる回復し奥様はお勤めにもいかれるようになりました。
性格も明るくなられ友人関係、家族関係も劇的に変化なさっていったのです。
この度は、統計学に基づき土地をご紹介させて頂いた結果
素晴らしいお土地に出会われましたのでさらにS様に良きことがおこり
当初は、そんなお話を毛嫌いされていたご主人様までもがお仕事の好調ぶりに
驚きを隠せないご様子です。
上棟後のご挨拶では棟梁と心を一致団結したご主人様の
生き生きした喜びの表情を感じました。
上棟の喜びバンザイ!
喜びがほとばしります!
奥様は今、強くおっしゃいます。
「 家はパートナー選びと同じくらい大事であることを一回目の家づくりで身をもって学び経験しました。
他はいくら節約してもいい!でも子供と家だけは妥協してはいけない。
これが私たちが経験した夫婦の結論です。
家が「住まう」こと以上に色々な影響を家族に、家族の幸せにこんなにも影響を与えるなんて思ってもいませんでした。
だから学区が大事、お金が大事、ただ構造が強ければ、便利が良ければよかったし日常が営めればそれで良かった。
そして一番大切なことを見落としていまいた。
私の場合、住宅展示場をまわれば回るほど何かずれていく感覚がありました。
早くしないと土地がなくなってしまう!入学に間に合わない!
出遅れてしまう!などと強迫観念に襲われそんな気持ちで契約をしていったんです。
今思えば、自分の直感や第一印象の良し悪しの感覚があったのに
展示場をまわれば回るほど邪心が邪魔をしていったように思います。
それとは逆にもくもく村の展示場では癒されたんです。
色々とお話を聞き、自分がこれからどちらの方向進んだらよいかをじっくりと
お話してくださいました。そして解きほぐされていきました。
次は失敗するわけにはいかない!
もくもく村の方を信じて、ご主人様の協力があって今、進んでいます。
私と同じことにならないためにも言いたいことは
「 他は節約しても子供と家は妥協しない方が良い!特に奥様が笑っていられたら家はまわる。
家は思ってる以上に大切です。」と
上棟をお迎えになられてこれからが本番
そしてお住まいになられればもちろんのこと!
S様の劇的ハッピーストーリーはこんなものではないことを
断言いたします!
イベント前日のもくもく村です
明日からの3連休はいかがお過ごしですか?
猛暑が続いておりますのでどうぞ皆様ミネラル補給を忘れずに
ご体調にお気をつけください^^
もくもく村ではイベントを行いますので
遊びにいらしてください。
お待ちしております。
もくもく村にいこっかぁ!やったぁー
6年前に袖ケ浦でご建築をされたON様ひかる君です!
もくもく村にいこっかぁ!
やったぁー!と
展示場にいらしゃいました^^ /
知る人ぞ知る?映画CMご出演のオーナー様なのでした♡
ねこ部長のもーちゃんが大好きで
お家でねこを飼いたいんですが主人が苦手で・・・
二棟目を建てたときには飼ってもいいよと言われているので
楽しみにがんばっています。と本気でおっしゃっています。
お住まいになられてから6年ですが
感謝感謝なんです!
とハグハグハグをいただき^^;
幸せすぎる日々が続きまくりすぎているそうです。
すばらしいー
またまたうれしいお話なのでした♡
もくもく村のトランポリンをリニューアルしました!
3連休のイベントに合わせ
もくもく村内にあるトランポリンをリニューアルしました。
もくもく村公式HPはこちら
全長4m⇒4.8mへ
ネットが頑丈になり 安全性がアップ
これで今まで順番待ちしていた子達も
みんな一緒に遊べますねっ!
リニューアル中・・・
以前のトランポリン
NEWトランポリン
秋晴れの中、イベント終了。ありがとうございます!
むてんか村のイベント風景です。
前日からテントを張ったり、テーブルをセットしたり
もっと前から食材の手配をしたり・・・。
準備に追われて迎えたイベント当日は
2日間ともに穏やかな秋晴れとなりました。
お客さまもたくさん来てくださり
スタッフ一同ほっとひと安心。
お子さまの一番人気は
水と遊ぶことですね!
もうすぐ水よりもお湯が恋しくなる季節。
今度は露天風呂でお湯遊びはいかがですか?
四季折々に遊び心を満たす何かが
むてんか村にはあるのです。
こどもたちはそれを見つける天才です!
イベントがあってもなくても
いつでもいらしてくださいね^^/
むてんか村 秋のイベントです♪
今日のむてんか村は
さわやかな秋晴れです。
最近だんだん日が短くなり
肌寒くなってまいりました。
みなさま体調はいかがですか?
むてんか村では
今週末の18日と19日
「秋をOPEN」イベントを開催します。
秋を食べる
秋を遊ぶ
秋を観る・・・
お楽しみのひとつ
「展示場の備品を格安でお分けします」
「差し上げます」のコーナーもあります!
ご家族お揃いで
秋のむてんか村へ
お待ちしています^^/
キッズキッチン教室。
5月4日。
ゴールデンウィーク真っ只中の日曜日。
さわやかなお天気に恵まれたむてんか村では
キッズキッチン教室が開催されました。
講師の中村育子先生です。
キッズたちはパティシエさながらに
白い帽子をかぶり真剣な表情!
春の日のキッチンパーティー♪
ヤマザクラもソメイヨシノも
同時に満開となった4月5日。
むてんかキッチンパーティーが開催されました。
お料理教室のあとは
ウッドテラスでお食事。
準備万端です!
大きなテーブルを囲んで
楽しそう!
豆乳ガレットできました。
菜の花を添えて 美しいです♪
すべての料理を終えたら・・・。
楽しい会話が弾みました。
初めて出会った方々が
すっかり打ち解けていらっしゃいます。
ほのぼのとしたむてんか村の
春の一日なのでした^^。
無添加住宅フォーチュンクッキー✩
まもなく
大公開!^^!
無添加住宅
フォーチュンクッキーダンスです♫
ある日のこと
なんと秋田社長より直々のお電話が!
秋田社長
「 むらさきさん、AKBの
フォーチュンクッキーって知っていますか?」
むらさき
( 秋田社長からAKB???)
秋田社長
「 今度、全国の無添加住宅でつなぐ
フォーチュンクッキーをしたいと思うんです。
どうですか? 」
むらさき
「 はい!
なんのことか全くわかりませんが
参加いたします!」
秋田社長のお誘いは
絶対のむらさきでございます*^^*!
みな様乞うご期待ください!
新年あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
本年もみなさまの家づくりのため
より一層
無添加の心で
努力してまいりたいと思います!
宜しくお願いいたします^^!
むてんか村の新年のニュースを
お知らせいたしま^^/
うさぎに3匹の子供が
誕生いたしました✩
おめでたい*^^*
みな様会いにいらしてください✩
そして
むてんか村にも新しい
スタッフが増えます✩
皆様のお役にたつために
さらにパワーアップいたします!
どうぞよろしくお願いいたします!




- 2019年1月 (3)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (8)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (3)
- 2016年3月 (8)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (9)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (2)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (4)
- 2014年1月 (14)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (8)
- 2013年10月 (14)
- 2013年9月 (18)
- 2013年8月 (12)
- 2013年7月 (17)
- 2013年6月 (18)
- 2013年5月 (9)
- 2013年4月 (13)
- 2013年3月 (19)
- 2013年2月 (23)
- 2013年1月 (29)
- 2012年12月 (26)
- 2012年11月 (13)
- 2012年10月 (11)
- 2012年9月 (18)
- 2012年8月 (12)
- 2012年7月 (14)
- 2012年6月 (10)
- 2012年5月 (18)
- 2012年4月 (22)
- 2012年3月 (17)
- 2012年2月 (8)
- 2012年1月 (14)
- 2011年12月 (17)
- 2011年11月 (24)
- 2011年10月 (19)
- 2011年9月 (25)
- 2011年8月 (15)
- 2011年7月 (20)
- 2011年6月 (5)
- 2011年5月 (8)
- 2011年4月 (13)
- 2011年3月 (13)
- 2011年2月 (9)
- 2011年1月 (21)
- 2010年12月 (17)
- 2010年11月 (9)
- 2010年10月 (9)
- 2010年9月 (8)
- 2010年8月 (15)
- 2010年7月 (12)
- 2010年6月 (14)
- 2010年5月 (3)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (2)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 |