祝 上棟! U様邸
早朝 7:30 四方清め
ご主人様
本日は、U様の上棟の日です!
お酒、お塩、お米で土台の四隅を
お清め頂きます。
奥様もご一緒に
15:30
無事、棟があがりました!
おめでとうございます^^!
U様より
「 今日は素晴らしい上棟をみることができました
本当に皆様に感謝でいっぱいです。 」
とメールを頂戴しました。
夕方には少し雪がパラつきとても寒かったそうが
とても良いお天気で良かったです!
構造見学会開催中^^/
構造見学会開催 (予約制)
『 無添加住宅イーズ 』
1月29日~2月6日まで開催しております。
外観は、漆喰の下塗りの状態です。
内観は断熱材の炭化コルクをご覧いただけます。
お問い合わせは
電話 0439-50-7066
FAX 0439-50-7133
メール yamane@kirinhome.co.jp
までお待ちしております^^
秋田塾 パートⅡ
ブログご好評につき
秋田塾 パートⅡです^^/
水俣病の大きな原因だった 『 水銀 』
未だに使われているものがあるとのこと
本当ですかぁー;;
実は、インフルエンザの予防注射に
含まれているそうなのです。
本当ですかぁー;;
秋田憲司氏は一回も注射を打ったことがないそうですが
息子さんがどうしても打たなくてはいけないことがあり
水銀の含まれていない、インフルエンザ注射の病院を
探しにさがしたところ、無添加住宅を建てられた
お医者さんが取り組まれていたそうす。
さすがですね”
昔つかわれていた 歯の詰め物アマルガム
水銀が含まれているので 秋田憲司氏は
「 気色悪い~ 」と全て交換したそうです。
以前、「 工業米 」を 給食に利用してしまった
ニュースがありましたが
「 大変なことや~ 」 と秋田氏は思ったそうです。
工業米には、「 アフラトキシン 」が含まれていると
ニュースでさらっと放送されるが
この菌は、人を数カ月で死に至らしめてしまう
というのです。
ネットで調べてみてください。
熱帯しか生息しないものですが
輸入の 「 米 や ピーナッツ 」 は注意ですね。
有機化学に詳しい秋田憲司氏の講義に
驚きを隠せなかった むらさきでした!
秋田塾 IN tvk展示場
無添加住宅生みの親
秋田憲司氏 講師の秋田塾が
行われました。
今年初の秋田塾
開催を楽しみにしている代理店が
数多く集っています。
今日は、ある代理店さんがシックハウスの勉強で
他で頂いた資料をもとに 秋田氏の検証講和
「 うーん これは、
おかしいーですわぁー 」
秋田氏が見ている資料が
こちら ↓
1時間半以上のお話のほんの一例しか
ブログではお伝えできませんが
この表には、シックハウスの原因とされている物質に
『 アルファーピネン 』 が含まれている!
「 変だ!!」 と 秋田氏は言うのです。
それは
『 アルファーピネン 』 は
「しゅんぎく、みょうが、しょうが、セロリ」
に含まれていている物質だからです。
この他には
『 エタノール 』
これは消毒用のアルコールです。
『 ノナナール 』 は加齢臭に含まれている物質。
『 リモネン 』 は レモンの皮です。
『 ホルムアルデヒド 』 も くん製の時に必要な物質
本当に理解している人が少なすぎる。
本当に危険なものは
化学式で簡単に見分けがつきます。
有機化合物は、「Cの炭素とHの水素」でできていますが
そこに 「Clの塩素」や「Brの臭素」「Nの窒素」が
加わったものが危険なのです。
それはCとHだけの物質はいつか二酸化炭素と水に分解されて
しまいますが、Cl、Br、Nが加わると、
燃焼時、ダイオキシンやPCBが発生します。
これは、一般には家の建築時にあらゆる素材に
使用されているので注意が必要なのです。
人体に溶け込み排出することが困難です。
そこから化学物質過敏症の危険は潜んでいるのです。
また水俣病の水銀のお話をお聞かせいただきました。
水俣病は、水銀を魚が食べ、その魚を食べて人体に
影響を及ぼしたのですが
これこそまさしく 水に溶けない有機溶剤が脂肪に蓄積され
人体へそして赤ちゃんまで影響を及ぼしてしまった病なのです。
「 みんなで、多くの人に喜んでもらいましょうー
金もうけ主義はだめです。 」
秋田氏は、おっしゃいます
秋田氏は
「 真のグループで、何の利害やしがらみもなく
苦しんでいる方を助けたい!
喜んでもらいたい!その思いだけ 」 と
この良き思いのグループを作られたのです。
秋田氏自らが代理店を吟味し、ここまでこられました。
「 こんな本もあるんやなぁー 」
熱心な無添加住宅の社員の方の化学物質についての
詳しい本なのでしたー
秋田社長ー本日もためになるお話を
ありがとうございます!
明日は、ご好評につき 「 秋田塾 第二段 」です^^
予約制 構造見学会を開催いたします
「 お父さん
むてんか村に灯がともりました
色々な表情をかえる
漆喰の白い家 その名も
『 if イフ 』
角度を変えて見るたびに
漆喰の壁
石の表情
美しさの 迫力を感じてしまうのは
私だけでしょうか”
そこへ むてんか畑の ヒロシさんが
「 ここには、こんな本が
合うんじゃないかな? 」 と
お客さんにどうぞ 、と
たくさんの 焼きいも と 大根
お持ちくださいました。
その本がこちら
ひろしさんは、 植物と昆虫が大好きなのだそうです。
あれ?
どなたかと似ている?!
あなたなら どんな生活を
描かれますか^^?
どうぞむてんか村にそんな
夢を描きにいらしてください。
お待ちしております。
明日は 『 無添加住宅イーズ 』
構造見学会をご案内いたします。
ご近所でも大評判に
FG様邸 は
コルクの断熱材を 敷き詰め作業中ーの
大工さん
吹き抜けの
大ーきな 窓からは たくさんの光を
リブング奥まで届けています”
北道路なのに あっかるい!
西面外観
FG様からは
「 石屋根が入り、コルクが貼られています。
全体的に黒いせいか、お向かいの方に
『 モダンなお家ですね 』 と言われました。
漆喰が塗られたら驚くんだろうなぁーなんて
思ってしまいました。 」
そうですよ!^^! 『 無添加漆喰 』 が
今かいまかと 出番を待っています。
ご近所でも 大評判になっちゃうこと
間違いなしです*^^*
PS: 明日はむてんか村の様子を
お伝えいたします^^/
間もなく上棟U様邸
本日U様の カーテン&照明お打合せを
いたしましたー
まずは、イメージをお聞き取りさせて
いただきご提案
ご予算もおうかがいしながら
スタイルを決めてゆかれます。
「 ぼくはこれーー 」
とは言っていなかったですが^^;
じゅん君もご参加でした~^^
照明は、ダウンライトが多いU様邸
やはり 『 LED 』 をご選択最有力候補です。
ご主人様
「 毎週週末は現地に行っています。
形になっていくのが毎回楽しみなんです。 」
無口なんですが、お客様からは
「 一緒にいていごこちがいいー。 」 とか
「 丁寧だよねぇ 」 など
大評判の棟梁なんです。
間もなく上棟を迎えるU様の
わくわくは、今月末です^^/
吉田棟梁ー よろしくお願い致します!
PS: 明日はFG様邸の建築現場の様子を
お伝えいたします^^/
秋田社長ブログ12月28日を拝見して
年明け早々
珍しく 大風邪をひいてしまいました;;
寝込むことは本当に久しぶりで
静養になったことと思いますが
お客様にうつさぬよう
マスクはかかせませんね
秋田憲司氏のブログを楽しみに拝見しておりました
ぜひ 皆さんもごらんになってください”
12月28日にマチュピチュ?という画像を拝見し
10年ほど前の旅行でしたが記憶は鮮明に思い出され
写真をひろげました
秋田憲司氏のブログに掲載の
丹波のマチュピチュ?と こちらの画像は少しにています
南フランスで
マチュピチュではありません
こちらは私と友人
ちょっとお恥ずかしい写真ですが・・・^^;
日本にもこんな景色が
あったのですね 驚きました!
私もまた旅がしたいなぁー
秋田社長は2月8日からヨーロッパに行かれるそうです。
どんなゲリラの旅なのでしょうか^^?
またお話が楽しみですね”
PS: 明日はU様邸お打合せの様子を
ご紹介いたします^^/
上級者プラン設計研修
本日は、無添加住宅
上級者プラン研修初日です!
朝日をいっぱいに受け アクアラインを見下ろしながら
無添加住宅本部へ いざ出発です^^/
会場には一番のり^^!
開始前、広報室長難波宏之さんから
『 漆喰実験の様子 』 を
ご案内いただきました。
塗り方、厚さなどを変え
経過をみられているそうです。
こちらも実験中ーの
” うわさの 『 木製建具 』 ”
アイアン取っ手もかわいらしい~
さぁープラン研修のスタートです”
まずは実力だめし 課題を1時間で書き上げました。
そして
秋田憲司氏の採点
わぁ^^; ドキドキ
私は 「 B 」判定でした~^^
そしてたくさんの 秋田憲司氏の作品画像をもとに
細部にわたりご説明をいただきました。
TVや雑誌に取り上げられた作品も多く
拝見するたびに
口が開きっぱなしだったかも知れない
むらさきです^^;
このノウハウを惜しげもなくお伝えいただける
ことは私たち代理店の大きな財産です。
そして良いご提案で素敵に住む心地よさで
お客様に喜んで頂けることを
秋田憲司氏は目的としているのです!
工事部の方から施工ノウハウの
ご説明です。
新しいデザインには
多くの注意点があります。
そこもしっかりとポイントを押さえます。
2日目
1時間の課題を終えたあと
秋田憲司氏 外観デザインのPINTを
講義くださいました。
『 サニタリー & バス 』 を
一つとってみても 違いがある!
プランの描き方を 目の前に
体感することができました!
2日間の研修は無事終了
少し照れてしまいましたが*^^*
秋田憲司氏のハンドパワーを頂戴しました。
これで間違いなしです*^^*?!
さぁー明日からもがんばります!!
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (3)
- 2023年5月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (3)
- 2021年5月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (5)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (8)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (3)
- 2016年3月 (8)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (9)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (2)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (4)
- 2014年1月 (14)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (8)
- 2013年10月 (14)
- 2013年9月 (18)
- 2013年8月 (12)
- 2013年7月 (17)
- 2013年6月 (18)
- 2013年5月 (9)