リュベロンの館

2011.4.20/水

 当コーディネーターより 

 

「 何か感じるものが あるから 

          ↓ これを見なさい 」 と手渡され

 

 

 

とても 興味深い 「 配色 」 や 「 バランス 」を

感じつつ

 

 

一つ目がとまったのが 

中世に建てられた 「 リュベロンの館 」 を

インテリアデザイナーのフランソワ・キャトル―が改装した

こちらのお部屋

 

先日の無添加住宅の研修にて

秋田憲司氏から指導をうけた POINと

合致!

 

 

『 地産地生 』 という言葉をとても耳にすることが

多くなったが、秋田氏の発想とこちらの建物の発想の

共通点 の一つが その

『 地元の素材を使って地方の特色を出したアイディア 』

 

 

皆様にも どんどんとご提案させていただきます^^/

 

 

明日は「 嬉しいメールがとどきました 」を お送り致します☆

 

 

 

カテゴリー: 無添加住宅  

上級プランナー研修 2日目

2011.4.19/火

上級プランナー研修 2日目 

 

無添加住宅の構造について

ご担当の 吉川さんより講義をいただきました。

 

お隣は、この度の震災で炊き出しなどもされたとおっしゃる

無添加住宅代理店 福島県郡山のエスツー安西の阿部さん。

今大躍進中とお噂でうかがいました。

 

その奥は、無添加住宅でデザイン部門で賞をとられた

埼玉県熊谷市のサカエホームプラスの長谷川さん。

 

 

この度も色々なアドバイスをいただきました。

ありがとうございます。

このような代理店の集まりでも、各地域の動向や

お客様に喜ばれたことを共有したりできることは

本当にありがたいことです。

 

 

 

さぁー研修は続いております。

皆の視線の先は・・・ 

 

 

橋本氏にて 『 プラズマカッター 』 

鉄板をくりぬきのお手本を頂いております。

 

 

私も 段ボールを巻きまき 

ジャンバーもお借りして  挑戦いたしました。

             撮影ご協力 : 無添加住宅 石川さん^^

 

 

 

こんな面格子が できたりします。

 

 そしてこちらの面格子はいかがですか?

 

 

 ご提案はつづきます。

 

 

 

秋田憲司氏が建築家として設計をなさっているころからの

アイディアを幾度となく丁寧に教えて下さいます。

 

 

 

そして 楽しいヒラメキアイテムを披露~

こちらは 「 松ヤニ 」 です。

さて、秋田氏は何を考えたでしょうー^^

 

まだ ヒミツです☆

 

 

2日間の研修は、あっという間でしたー

 

「 時間が経つのが早いなぁー 」 と

一人電車を待っていると

 

「 無添加住宅で建てられ 

      歯医者さんではないですか!! 」

かなり前にご建築と聞きましたが

漆喰がとてもなじみ 風合いが出ているように感じました。

 

 

 伊丹空港 展望台でまたも

研修を振り返り  感動がふつふつと

こみあげてくるのですが

 

「 あっ、私の乗るはずだった飛行機が 飛んでいる・・・^^; 」

感動しすぎて 乗り遅れてしまいました”””

 

 

秋田氏にお会いするたびに

たくさんの熱い思い、ファイトを頂き 燃えてしまう私なのですが

きっと、他の代理店のメンバーもきっと同じことと思います。

 

惜しげもなく与えて下さるお人柄に、

大変困難なこの時代を乗り越えられたパワーに

尊敬の念を抱くのは、私だけではないはずです。

 

そしてその思いは、無添加住宅の社員の方々にも

通じていると とても感じました。

  

ありがとうございます。

たくさんの方へこの気持ちをお伝え

してゆきたいと思います。

 

明日は 「 リュベロンの館 」 をお送り致します。

 

カテゴリー: 無添加住宅, 秋田憲司氏  

S様邸

2011.4.18/月

おじゃましまーす。

かわいい子たちがたくさんお出迎え。

 

横の土間スペースにまで

こんなにかわいいらしいー照明が。

 

クールーフブラウンの天然石の

土間ととてもマッチしています。(写真では見えませんでした^^;)

 

 

こんな照明に 

そしてその奥にはカラフルな何かが!

 

 

こちらは、カラフルなリボンを吊り下げ

お部屋のパーテーションのアイテムに。

 

 

 

その横のロフトに上がると

こちらにもかわいらしい照明があるのです。

女性はこんなところに グッときてしまったりします。

 

昨日はこちらにご両親様がお休みに

なられたとか!^^!

寝心地は抜群だったそうです^^!

 

 

” 洗面所 ”

ポイントタイル と モザイクタイルの

組み合わせ が とっても素敵。

 

 

オーナーのS様に

こんなにも たくさんのお気持ちを頂戴いたしました!!

ありがとうございます^^/

「 トリプルS職人さんにお渡しください。 」と

オーナーのS様に頂戴したのですが。

驚くことに

 

S棟梁に

S左官屋に

S電気屋に と 確かに皆が同じ苗字だったのでした^^

 

 

全てご縁ですね”

 

明日は、 「 上級プランナー研修2日目 」 をお送り致します。

 

 

 

 

カテゴリー: お客様と, 無添加住宅  

上級プランナー研修 初日!

2011.4.17/日

無添加住宅主催

第三回 上級プランナー研修がいよいよ

スタート致しました。

 会場は こちら^^/

 

 

第二回目は とーーーっても残念なことに

大震災のため、受講することができませんでした;;

 

なんと第二回も興味深い!!

『 震災を考えて 阪神大震災時に秋田憲司氏は

        どのように乗り越えたのか!! 』

『 コストダウンする 高級デザインとは!? 』

『 2月ヨーロッパの古い家々を見て秋田憲司氏が感じたデザインの原点 』

『 震災後何がおこるのか 』

などなど  興味深すぎる内容だったのです;;

 

 

ぜひ 秋田憲司氏公演ビデオを入手せねば^^!

 

 

 

その秋田氏は

過去、多くの雑誌に取材をされ

名建築家として100人に選ばれら方なのです!!

こちらが ↓ 掲載雑誌の 一部 

 

上級プランナー受講の方から

ぜひ取材を受けるような方が出てほしい と

秋田氏は講義してくださるのです。

うれしすぎる;;   ・・・まだまだ勉強が必要です。

 

 

ということで

講義 スタート!

秋田憲司氏の登場  

一時間前に書きあげた私たちの課題に

メスを入れてゆきます。

 

 

そんな秋田憲司氏のテクニックを

学びたい!と、かじりつく様に

休憩時間もおしいのです。

 

一人集まると  

 

すぐ皆が集まります。

ビデオを回しながらも

 

秋田憲司氏の手は

スラスラと・・・

 

 

 

 

秋田氏は研究に予断がありません。

こちらは

2月にヨーロッパに行かれた際に見て廻った

200年以上前の家々の内部ドアを再現したもの

 

みなで開いたり閉じたり

 

もうすぐ登場予定の

こちらが木製建具。  試作、検証中です。

 

私は今日も秋田憲司氏のお話に

ワクワクのしどおしでした!!

 

上級プランナー研修2日目は後日お送り致します^^

 明日は、「 オーナーS様邸をお送り致します^^/ 」

カテゴリー: 無添加住宅, 秋田憲司氏  

無添加住宅これしかない!

2011.4.16/土

 

こんな田園風景をみると 

美味しい 「 お米 」 を思い出す。 

そんな人は わたしだけでしょうか^^;

 

 

 

そんな場所に 無添加住宅を建築する

S様邸は

 

 

こんな景色が望めてしまう~のです。

羨ましい眺望です!

 

 

ご両親様が君津市のモデルハウスへお越しになり

見学会にも足をお運びいただき、

 「 無添加住宅 」 を気に入られ

ぜひ息子夫婦に建ててもらいたい☆と  

 

 

 

ご一緒にモデルハウスを再度ご見学なさいました。

奥様 

      「 大手メーカーさんのおすすめプランに

               なんだかしっくりこなくって」

ご主人様 「 私はアトピーがあってね。

        娘にも同じ思いはさせたくなくて。 」

 

 

そんな一週間後 無添加住宅を建てることを

ご決意なさったのでした。

 

 

 

本日は、ご契約を終え

一級建築士監督と現場管理のペアーで

お打合せとなりまいた^^/

キョトンとしているのは かわいいーちひろちゃん☆

 

 

桜も満開の良き日

おめでとうございます。

 

 

嬉しいです。無添加住宅を建てられて。

嬉しいです。また幸せな方が増えることが*^^*

 

 明日は、上級プランナー研修

初日の模様をお知らせいたします!

カテゴリー: お客様と, 無添加住宅  

お施主様のご好意により見学会が開催されました

2011.4.10/日

本日開催のF様邸完成見学会へ

たくさんのお客様にお越しをいただき

ありがとうございます。

 

 

ご来場の方には、家の無添加とはどんなものなのか?!

ご興味を持たれてお越しの方から

シックハウスに悩まされ、無添加住宅開発者の

秋田憲司氏の本を読みこんでこられた奥様まで

さまざまでした。

 

 

最初に目を引いたのが  「薪ストーブ」

煙のご質問からお掃除のことまでご質問が飛び交いました。

 

 

 

 

漆喰の白い壁は

このように 今日のような良いお天気の緑を

取り込んできます。

 

奥様スペースは

ご見学の方の目を引きつけました☆

 

 

 

あれあれ?

小さくかくれんぼ”  ここはどこなのかな?

 

あらら 

ご主人様も 記念撮影なのでしたーー

 

お施主様の喜びを感じ

なにより嬉しいーーきりんホームスタッフなのでした;;嬉しなき

カテゴリー: お客様と, 無添加住宅  

ご来場の方より

2011.4.3/日

 こんな方が見学会にお越しになられました。

 

 

昨日、見学会開始の10時より前にお越しになり

「 私は極度のシックハウスなの 

  だから誰も居ない時が良くて今来ました 」

 

「 展示場なども見て廻ると、化学建材に体が反応し

  玄関から入れないの 」 と言うのです。

 

 

「 無添加住宅 」 と言うからどうなんだろう?と

思っていらしたそうなのですが

 

一歩一歩確かめるように中にお入りになりました。

秋田憲司氏のTV出演の映像をかじりつくように

ご覧になられ、一つ一つ確かめるように過ごされたのでした。

 

 

お帰りになられる際おっしゃいました

「 建築したばかりの家に

  一時間以上、居られたのは、初めてです。 」 と

 

 

そして翌日の今日、見学会場にもう一度お越しになり

「 私、この家を建てることに決めたから

 今から むてんか村へ行ってくるわ 」 とわざわざ

 言いにこられたのでした。

 

 

 むてんか村には昨日見学会へお越しの別のお客様も

「 横浜tvk展示場 」 に見学をご希望され

もしかしますと 「 秋田憲司氏の設計相談会 」 にも

ご参加のご意向でした^^!

 

 

こんな寒い日にも関わらず多くの方にご来場いただき

 とても嬉しい出会いがいっぱいでした^^

ご縁に感謝いたいます^^/ ありがとうございます。

カテゴリー: お客様と, 無添加住宅  

本日最後の見学会

2011.4.3/日

 

本日最後になります

エーゲ海に建つような・・・ しっくいの白い家

 

 

 

 

 

入口をあけると

ちょっとした土間スペースがあり

奥様のお気に入れ コートかけフックが””

 

 

 

 

照明器具も アンティークでそろえました

 

 

 

ペーパーホルダーには、こちらを

 

 

 

ステンドを組み込んで

オープンな洗面に・・・

 

タイルは監督と念入りにセレクトしました

 

 

S様のご好意に感謝いたします!

カテゴリー: 無添加住宅  

漆喰の白い家 完成!

2011.3.29/火

 

 

 

 

海をのぞみ 

リビングでくつろぐ

まるでエーゲ海にいるような

 気分にいざないます

 

 

一階には、ご両親様の居住スペースの

 ” 3部屋 ”  & ミニリビング

 

 

二階には、空と海を 存分に楽しむリビング

まるで 空と一体になってしまいそうな 高い天井

木の梁が温かみと落ち着きを感じさせてくれます。

 

 

 ”ブランコかけたいなぁー” とつぶやいてみたり

 

 

 

二階のお部屋はまるで 迷路のように楽しい

お子様の声がこだまし

ご家族が一体となる そんな

 

 『 リゾートライフ 的  日常 』

 

 

 

 写真ではお伝えできない悔しさ

皆さまのいっぱいの感性で 感じてほしい

 

しっくいの白い家 

きっと何か得るものは大きいはずです

 

 

ご見学ご希望の方は

ぜひお問い合わせください。

カテゴリー: 無添加住宅  

停電時における太陽光の発電方法

2011.3.26/土

 この地震の影響で電力の供給が出来ないエリアもありますが

電力が足りず、各地域で計画停電も実施されている状況です。
 
そんな中、「太陽光発電は停電の時にでも活用できるのですか?」
という問い合わせが殺到しています。
 
そこで改めて停電と、太陽光発電システムの関連性についてまとめて
みたいと思います。
その上で、どのように太陽光発電システムを
停電時に活用をしたらいいのかをお伝えします。
 
 
住宅用の太陽光発電システムは、余剰電力買取制度や太陽光設置補助金
などにより、この1~2年の間に急激な設置件数の増加がありました。
 
そこにきて、今回発生した地震災害と停電により
太陽光への関心が高まっているのです。
 
どういうことかというと・・・
 
電力会社からの電力の供給がなくなっても、太陽光によって自家発電ができれば
電力を作り出すことができるからです。
 
電力を作り出すことができれば、
 
長時間停電している地域の場合、少しでも電力供給ができることは
大きな意味を持つはずです。
(家自体が地震や津波、火事などで、崩壊・消失をしていないことが前提)
(発電できるのは日中のみ)
 
たとえばテレビをつけることができたら、情報をつかむ上で大きな役に立つはずだし、
携帯電話の充電ができれば、連絡用にも役に立ちます。
 
もしニッケル水素電池などの充電池があれば、これを充電しておくことで、
夜間ずっとLED懐中電灯で照らすこともできるはずだし、ラジオなどの電源用にも
活用ができます。水があれば電気ポッドでお湯を沸かせることもできます。
 
もちろん、被災地に限らず、首都圏を中心にした計画停電においても
太陽光発電は威力を発揮します。

 
※実際に被災地の中で、「携帯が使えた」「ラジオが使えた」
「ご飯が炊けた」などのお声もあるそうです。

 
 
では実際に停電の時に、どのように太陽光発電を利用したらいいのでしょうか?
 太陽光発電システムを導入してさえいれば、
そのまま電気を使い続けられるわけではないのです。
 
■まずはパワーコンディショナの設定を「自立運転」に切り替えよう
 
太陽光の発電の仕組みは、屋根の上で発電された直流の電力を、
パワーコンディショナによって100Vの交流に変換され、家庭内で使われ、
電力があまれば電力会社に売電されます。
反対に電力が足りなければ電力会社から供給されるといった
動作が自動的に行われます。
 
しかし停電すると、電力会社との接続が切れるとともにパワーコンディショナの
電源も落ち、動作がストップしてしまい、太陽光発電システムとしての発電も
ストップしてしまいます。つまり発電しない状態になってしまうということです。
 
これを発電する状態にするには、
 
①太陽光がつながっているブレーカーを落とす
②パワーコンディショナの設定を系統連携から自立運転に切り替える
 
ことによって発電が可能になります。
(詳しくは各メーカーのマニュアルをご確認下さい。)
 
この場合の電力は通常のコンセントからの供給ではなく、
非常用コンセントからの供給になります。
 
 
■供給できる電力は1,5KWまで
 
さらに非常用電力から供給できる電力は、太陽光発電システムが3kw
であっても5kwであっても1.5kwが非常用コンセントから供給できる上限となります。
これはどのメーカーも共通の仕様であり、1.5kw以上の
発電があっても、それ以上は安全上の理由で使用はできません。
 
 
以上のことから非常時にも太陽光発電システムは、「自家発電」が可能なため
関心が強くなっています。
 
このような内容は日経新聞にも掲載されています。
 

www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E3E5E2EB8A8DE0E3E2E1E0E2E3E3869891E2E2E2;at=DGXZZO0195584008122009000000

 
収支で太陽光発電システムを検討する方が多い中で、
こうした緊急時への対応機材としての側面も改めて考えてみてはいかがでしょうか
カテゴリー: お客様と  
アーカイブ
2025年8月
« 5月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
スタッフブログ更新中♪

千葉県で無添加住宅を建てるきりんホームのスタッフブログ きりんホームが教える優しい無添加住宅づくり

一覧を見る
  • きりんホームの施工現場から
  • チームきりん スタッフブログ
電話でのお問い合わせ 0120-512-515
ご相談・お問い合わせ