むてんか村の秋
無添加住宅にお住まいになってから
先日、無添加住宅へお引っ越しの
お客様からメールが届きました☆
『 引越をして3週間が経ちますが、まだ、段ボールが一杯です。
ようやく1FL部分だけは、生活できるようになってきました。
妻の調子ですが、今まで、鼻水が止まらなかったのが、引っ越してきてから
ほとんど出なくなりました。
無添加のおかげだと思います。
やはり、原因は分かりませんが、化学物質の影響を受けていたのだと思います。』
奥様良かった良かったー;;
無添加住宅ありがとうございます。と
私が言いたくなりました。
見学会を終えて
構造の見学会を開催いたしました☆
炭化コルクに感激をされる方は
やはり多かったこと
無添加住宅って何!?
とチラシを持ってきてくださる方。
ご自身の土地の敷地図を
持ってきてくださる方もいらっしゃいました。
奥様がぜんそくなのだそうです。
この度は 『 規格住宅 』 の
ご参考となるS様邸に
ご見学の皆さまは
こんなにも広く無垢材をふんだんに使って
いるのに!?そして漆喰なのに!?
この価格!?と驚くばかり
お施主様のご両親もお越しになられ
構造は完成したら見られなくなってしまうのだからと
写真をたくさん撮っていかれました。
またまたご記念にパチリ☆
完成を待ち焦がれると同時に
過ぎ去っていくこの時を じっくり味わう
S様なのでしたー。
見学会開催☆
明日、明後日は
S様邸見学会の開催です!
奥様からこんなコメントを
頂戴いたしました☆
『 食べ物の無添加と一緒で、体に安全なものを使っている。
これが無添加住宅を選んだ理由の一つです。
使っている木材、漆喰、呼吸している木
構造の話を聞き、全てに驚き無添加住宅の
素晴らしさをしりました。
素材、構造、全てが魅力的でした。
家には無垢材を使いたいと思っていたので
無垢材でできているというのも選んだ理由です。
家族が健康で安全に過ごせる家は
ここしかないと思いました。
もし火事になってもダイオキシンが
でないというのも最大の魅力です。
何社か回っていましたが
無添加住宅の話をきいてしまうと
ここ以外考えられませんでした。
・・・
アットホームな環境で親身に相談に
乗ってくださるスタッフさんしかいない
きりんホームにお世話になりたいと
決めた理由です☆ 」
S様ありがとうございます^^!
皆さまどうぞお楽しみに”
もうすぐ完成現場 見学へ
外壁の漆喰を
ほぼ塗り終えたE様邸
『 ”かっこかわいいー” 無添加住宅 』
の間もなく完成間近です!
漆喰の塗りたて時には
除湿機をかけます^^/
漆喰に含んだ水分の乾燥と
共に漆喰が硬化していくのです。
・・・と 現場監督がいるでは
ありませんか^^/
ヤッターとばかりにこの機会に
現地にてご見学のお客様に
ご説明をしていただきました^^
わぁーーお風呂も
つくりつけだーーー
「 感動ですね☆ 」
「 ロフトもあるんですかー^^?
すごいー 」
こちらE様邸完成見学会は
12月3日4日を予定しております^^!
どうぞ皆様お楽しみに☆
1月28日秋田憲司氏特別講演決定!!
速報です☆
1月28日 10:00~11:30
ヒルストンプラザにて公演会開催!
こちらは、現在「無添加住宅」を
ご検討中の方限定に限られているそうです。
詳しくはまた本部よりご連絡いただけることと
思います。
無添加住宅生みの親
秋田憲司氏のお話は、凝縮した
内容のこいお話になることと思います。
どうぞお楽しみに!
映画おすすめ
今日は貴重な夫婦DAY☆
千葉市蘇我にある映画館に行きました^^/
単純に
笑いたい方に おすすめです☆
『 すてきな金縛り 』
この後はお決まりコースの
「 食べ放題コース 」 で
おなかもいーっぱい
幸せを満腹しました^^!
幸せごはん
私の昨日の夕ご飯
私の一昨日の夕ご飯
夜にお打合せオーナー奥様方々の
手づくりお夕食なのでした;;
「 まだご飯食べてないでしょう―? 」
私は皆様の愛情で
できているようです*^^*
この幸せに感謝いっぱいの
むらさきなのでした;;
現地お打合せ
上棟から2カ月です。
もう、間もなく断熱材の炭化コルクが
貼られる直前☆
お施主様のS様と現地お打合せです。
2階に上がったのは、上棟以来の
ご主人様
「 わぁーこんなに広いんだ!
書斎なんか 最高ですね! 」 と 見上げます。
きづき君もヤッター☆
電気屋さんがちょうど現地で作業中
インターネットの配線についてや
TV配線、照明配線についてのお話を
することができました。
記念撮影しちゃいましょー☆
と笑顔でお写真しました。
幸せS様の
見学会を来週予定しております”
どうぞ皆さまお楽しみに^^/
失敗は伝わらないのか!?!
今、家を考えるとき
大切にしておきたいことが
あるのではないでしょうか?
三陸沿岸で静かにたつ
石碑には こう記されています。
「 高き住居に児孫(こまご)は和楽
想え惨禍の大津浪
此処より下に家を建てるな 」
失敗は伝わらないのか!?!
住んできた人たちの知識
ところが自分が生きている間に
絶対に津波がくると思っていない
時間がすぎるほど人は
失敗に関心を払わなくなり
忘れていく
失敗に対する
無関心と傲慢さがふえていく
先人の知恵をあなどっては
いけないのだと思うのです。
私達はそんな先人の知恵をお教えしたい。




- 2025年5月 (3)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (3)
- 2023年5月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (3)
- 2021年5月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (5)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (8)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (3)
- 2016年3月 (8)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (9)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (2)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (4)
- 2014年1月 (14)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (8)
- 2013年10月 (14)
- 2013年9月 (18)
- 2013年8月 (12)
- 2013年7月 (17)
- 2013年6月 (18)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
