ん!!!発見(゚д゚)!ここでも・・・
こんにちは。きりんホームの夏衣です。
東京のバス停で木更津行きを待っていると
夏衣の後方から 荷物を持った方が勢いよく抜き去り
スタッフさんから楽しそうに声をかけられていいるでは
ないですか??? 誰? 何者???
(゚Д゚;) えっ!!!
ん??? あのシルエットは・・・?
どこかで見たような???
そう!! オーナー若木様のご主人様。
(マイホームを求め都内のマンション売却
愛する家族のため木更津から東京へ通勤)
(余談ですが藤井家も君津から東京へ通勤です)
この瞬間 思いました。
やはりよいお土地を選び よい建て方の家に住む人は
どこにいても人を引き寄せるパワーがあるのだと。
他にも色々ありますので知りたい方はきりんのHPまで。
こんな広い東京で偶然お会いでき
相変わらずの元気なお顔を拝見でき
とてもビックリ(゚д゚)!
若木さんの奥様の作るピザが食べたくなりました。
人様の人生(家づくり)を背負う仕事
こんにちは。きりんホームの夏衣です。
もくもく村にはたくさんのプロ(各職業)がいて
きりんホームで建てるの漆喰の家に住むために
また 相談に来た方の求める家のため
携わるすべてのお客様の
夢のつまった 家づくりに
もてる全ての力と知恵をしぼり
時には困難にあたりますが
プライドと経験で積んだ自信(自分の価値・能力)を信じて
イメージをかたちに変えていきます。
(自由設計ですので)
これは↑当社が定期的に行う 大・大・的な会議。
結構な大人が 仕事終わりの夜に集まり
きりんホームで建てる方の幸せ実現の為。
(疲れた顔せず一生懸命勉強します)
今日は〚漆喰の家で暮らす〛☜いいテーマです(^O^)
住むオーナー様の気持ちになって物づくりにはげみます。
普段もくもく村に見学に来た方には 無垢材の素晴らしさ
漆喰や 断熱材の特性の事などしか話す機会がなく。
イメージした家が建つ=支えている技と職人さん
がいてからこそだと藤井は考えています。
もくもく村にはたくさんの
人様〚ひとさま〛(他人を敬う言い方)の人生を背負う
巧な人がいることをご紹介いたします。
開花です🌸やっぱり!‼!🌸いいですねェ~🌸
こんにちは。きりんホームの夏衣です。
21日の雪のニュース驚きましたね。
もくもく村の桜はあまりの寒さ引っ込んでしまうかと
思う程でした。
(こちらが3月の積雪の日に耐えた桜)
そしてこちら (^O^)/ そうです。開花です。
咲きました。さくら さくら さくら。
昔から 寒さも彼岸までまでとは本当によく言ったもの。
先人の方の言葉スゴイです!
もくもく村にはたくさんの草木があって
庭にでると春の匂いがふわっとします。
個人的にはこの自然の香りがとても
大好きなんです。
みなさんも春を見つけに来ませんか?
もくもく村🌸サクラ通信🌸
こんにちは。きりんホームの夏衣です。
こちら↓写真。最近よく見る映像だと思いますが
今年の桜のつぼみです。
(なぜか?さくら愛おしく感じますよね)
(1年頑張って10日間ぐらいで散りますし
間には必ず花散らしの意地悪を受けますし)
(藤井の中では、セミのくくりです)笑
今年は例年より〚ラニーニャ現象〛の影響で
日本各地桜の開花が
2週間近く早まっている地域もあるとか!?
とても雪が降る寒いもくもく村でもこの蕾。
この様子で行くと皆様の門出の時は
爽やかな新緑の中ですかね???(。´・ω・)?
藤井が小学校の入学式の日は桜が満開で
桜に囲まれた写真があります。
自然がだんだんと変わっていってる気がしますね。
春本番ですねぇ(^O^)/開花とても楽しみです🎶
また桜🌸通信しますね。
以外と知らない家の事🏠素材について🏠無垢材と集成材編
こんにちは。きりんホームの夏衣です。
もくもく村に初めて来た方とお話をしていて
よく出るのがこの質問(特に若い方や初めてお家をつくる方)
「無垢材と集成材は何が違うんですか!?」
(いいです(^.^)いい質問です(^O^))
上の写真↑↑モチロン皆さまはどちらが何かわかりますよね。
正解は 左が無垢材 右が集成材
簡単すぎましたよね。
ではでは(^^ゞ 本題に戻りまして
まずは
集成材=薄くした木板を接着剤で貼はり合わせたもの
メリット:
割れや反りが出にくい
乾燥させる手間がない
取り扱いが非常に簡単
(熟練の腕は必要ありません)
大量生産で安い
デメリット:
接着剤を使い貼り合わせるので健康に被害
貼り合わせの為耐久年数が短い
(木の耐久というより接着の耐久年数)
簡単に補修ができない
環境的にも問題焼却すると有毒物質の発生
濡れるとはく離する
リサイクルできない
などなど。。。
そしてこちらはお馴染みの
天然無垢材=山や森の原木
メリット:
夏は涼しく冬暖かい 木の断熱はコンクリートの2倍
湿度の調整 伐採後も呼吸をしていますので
湿気を吸ったり 木の水分を出したりします)
ダニやカビ 細菌に強い
(木の精油には菌等の増殖をおさえます)
などなど。。。
デメリット:
扱いに技術が必要
無垢材には異なる素材の為 知識と性質を知った大工さんが必要
反りや割れが出やすく 長年の間には隙間ができやすい。
大量生産ができない
※日本の歴史的な寺社仏閣はモチロン天然無垢材です。
日本最古の《法隆寺五重塔》は1400年(推定)以上経ったいまも立って
いますし 第2次世界大戦を挟んで行われた大修理では 木材をバラして新たに
組み立てるという作業工程をの中 古びた柱を解体 カンナをかけたら
生の桧の香りが漂うほどの状態だったというお話もあります。
無垢材の見た目はキズや色合いで古くなっても 木の表面だけの話で
その下はいつも木の持つ良さは 保っているという事ですね。
今日は 無添加住宅の基本の基本を載せてみました。
なぜ!?きりんホームが無垢材にこだわるか
知ってもらえるとうれしいことです。
🌺春を連れて戻ってきました🌺
こんにちは。きりんホームの夏衣です。
もくもく村にも 春が来ました🐦
もくもく村の展示場から展示場の間には たくさんの花々と草木があります。
(注:周りの森は含みません)(^^ゞ
いつもこのお花さんたちの 世話をしていてくれるのが
スタッフの三枝さん。
先日まで新しく誕生する命(お孫様)の為 休暇中でしたが
今月から復帰をしました。
そうしたら イッキにもくもく村は隅々まで 華色に染まり
春を連れて来てくれたようです。
いつももくもく村を陰で支えてくれている裏大黒柱のようです。
どれがお好みのですか??? 夏衣はモチロン!!!
いちばん始めのピンクバージョンです。
みなさんもぜひお好みを見つけに
春のもくもく村に来て見てください(●^o^●)
いまどきのJK(女子高生)憧れの職業
こんにちは。きりんホームの夏衣です。
先日 たまたまTV局を選択していたら(゚д゚)! 興味深い 文字が(゚Д゚;)
目に飛び込んできたのは 見慣れているあの文字宮大工。
(そう!もくもく村 きりんホームの家を建てる職人は宮大工)
しかも 憧れの職人。
更にゴールデンタイムにスペシャルではありませんか!!!
内容はというと、
最近の工業や美術を学ぶ高校生の 事前アンケート調査では 和菓子職人や陶芸家。
彫金師など様々な 職がある中 なんと!!! 1番人気が 〚大工〛
そして こんな可愛い いまどきのJK(女子高生)も 体験に行くという
大変 興味をそそる企画ではありませんか。 モチロン!! 拝見しました。
見れば 見るほど。 大変 面白く、 また 感激。(うるっと(;_:)きました)
ちなみに こちらが 憧れの宮大工さん。 石井三夫さん。
寺社建築専門の 「鵤工舎」の創設者であり 法隆寺専属宮大工の 西岡常一さんの
唯一の内弟子。 という経歴の持ち主でありながら 自身も
法輪寺三重塔、薬師寺金堂、薬師寺西塔の再建時に 副棟梁として活躍された
宮大工界のレジェンドだそうです。
そして こちら ↓↓↓
もくもく村 レジェンド棟梁の1人であるS棟梁の この技と 見事なお仕事。
木の 木目を見てください!!! 角度があるのにこの仕上がり。
木の 表面だって 赤ちゃんの肌のように スベスベ(^O^)/
是非 もくもく村に来て このベビースキンのような 木を触って
本物の大工の仕事を体感してみてくださいね。
Happy💕な気持ちで 🍁 Go to 広島 🍁
こんにちは。きりんホームの夏衣です。
嬉しいというか。。。 悲しいというか。。。
春はやっぱり。。。 旅立ち。 お別れの時期なんですね(T_T)/~~~
みなさんの周りも 何かと変化の多い月かと思います。
昨日3月10日可愛い姉妹が キチンとお別れ!?というより
旅立ちの挨拶に もくもく村に来てくれました。
以前も登場してくれている オーナーTK様のお嬢様。
KちゃんAちゃん。 夏衣が初めてお会いした時はAちゃんは
いつも抱っこひもの中でした。
当初 袖ケ浦や木更津での お家づくりのご相談が出会いでしたが ご夫婦が悩みに
悩んで出した答えは。。。 広島県。 (゚Д゚;)
中庭にピンク色のダウンコートを来た お子様と奥様が現れ
夏衣
「あれ! TK様 今日って 打合せでしたっけ?」
TK様
「いいえ。 今日は違う用事できたんです。」
夏衣
「???」
TK様
「ほら」
Kちゃん
「あのね。Kね。 もうすぐ広島に行くの。」
TK様
「あと、10日で広島に引越しするんです。」
「もしかしたら もくもく村に来るのが最後になるかと思うので」
えっ!!! さみしい。 のと 《いよいよですね》
夢だったマイホーム。 新生活の広島で ※幸せがたくさん待っている喜びと
とても複雑な気持ちでした(>_<)
※幸せがたくさん待っている
こちらのTK様 お選びしたお土地が大変 風水的に大変よいお土地。
夏衣が土地に携わってからの中では 1番か2番目によいお土地に
巡りあった お施主様ですので。 プランをしている間も良い事が
沢山ありました。今後も happyなお話届き次第 お送りいたします。
coming soon。
欲しいものなぁ~に? ○○○○ ヽ(^。^)ノ
こんにちは。きりんホームの夏衣です。
木更津で お引渡し式を行った オーナーのHI様。
乾杯のために 栓抜き。 新しいお家での 家族の為に 初仕事。
S君しっかり お耳をおさえて パパを応援。 とても仲睦まじい姿です。
そんな S君。 じつは今回のお家づくり とても楽しみにしていた事があります。
明るくステキな 奥様 M様が コッソリ教えてくださいました(#^.^#)
HI様ご夫婦
「ねぇ? 今度もくもくでお家を建てるんだよ。 Sなに欲しい?」
予想=( 僕のおへや~ ) と思っていたお2人を軽く裏切り(笑)
S君
「僕ね! かいだん!」 (●^o^●)
HI様ご夫婦
(=_=) (;゚Д゚) (^-^; 全く予想してない答えに(゚Д゚;)
そしてできた階段がこちらです ↓
かわいい愛息子のために こんな立派な!!!
また もくもく村の棟梁にしかできない!!! そんな軽い試練のような 階段。
この階段の 完成に HI様はもちろん大満足(#^.^#)
そしたら。。。
HI様がこんな話をしてくださいました。 はじめSに「かいだん」と言われたときは
[なんで!自分の部屋じゃないの?] って 思ったんですよね。 でもね、藤井さん。
色々と見学に行くうちにわかったんです。 今のアパートには 家の中に階段が無いんです。
( ゚Д゚) 確かに!!! さすがご両親。 S君の事をよく ご理解で。。。
子供には子供の お家に求めるものが あるんですね。 勉強になりました(≧▽≦)by夏衣
そして こちら。 S君お気に入りの階段の下にある。 S君のためのおもちゃや本を収納し
S君専用のまどろみスペース。 こんな素敵な階段にするヒントをくれたS君に
ご両親からのプレゼントだそうです。
漆喰の家に大好きな沖縄の思いを込めて。。。 完成です。
こんにちは。きりんホームの夏衣です。
とてもよい天候に恵まれた この日は木更津市のオーナーHI様の
完成お引渡し式。 ご夫婦共に 沖縄が 大の大の大好き。
ご夫婦のこだわり〚ハナブロック〛。 とても素敵な 玄関でお客様を迎えます。
※ とにかく 快晴に漆喰がめちゃくちゃ輝いております(+o+)
オーナー様が土地を選び プランニングをして 見学会に行き 今日になるまでの歩みを
漆喰に投影して 振り返り 「おーぉー」 もちろん!!!の歓声。
(漆喰の使い使い方にまた画像の良さに歓声)
HI様ご本人達の登場 また息子君 S君の成長に 「おーぉー」
そして そして そんなオーナー様からは 頂いた言葉は
「藤井さん 是非 お家づくりに困った方 プランに迷われた方 漆喰の良さ体感
したい方がいらしたら 是非 我が家をお使いください!!!」
とても 素敵なお言葉を頂き(T_T)
やはり!!! 良い土地を選ばれた方は違うなぁ~と実感。
そんなHI様邸は シーサーがお迎えくださいます(^o^)/
※ 少しシーサーが気になり調べてみた所。
シーサーは知っての通り沖縄の魔除けのお守り。
なるほど!
家族を災いから守ってくれるのですね。と、思っていたら
その昔 火事が頻発してどうしようもない時に 困った人々が
風水師に助言を求め教えを説き その時にできたものがシーサーと
言われています。
風水設計の当社とはご縁があったのですね。 末永くよろしくお願い致します。


- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (12)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (23)
- 2017年12月 (31)
- 2017年11月 (32)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (4)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (3)
- 2015年12月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (2)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (3)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
